Registration info |
WebEx(オンライン) Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
コンテナ共創センター勉強会とは?
コンテナ共創センターに関わる方々を盛り上げる活性化のためのコミュニティです。 これからコンテナを利用する方や既存のアプリをコンテナ化したい方向けに以下のような内容をお届けしていきます。
詳細はこちら → https://5cm.connpass.com/
今月のテーマ : コンテナ最新市場動向と学び方〜来年の勉強に向けて〜
アジェンダ
時間 | 内容 | スピーカー |
---|---|---|
18:00-18:05 | 本日のみどころ | 上原 悠希 |
18:05-18:35 | クラウドネイティブ最新技術動向 | IBM 高良 真穂 |
18:35-18:55 | これから始める人からベテランまで!コンテナ技術の勉強法 | F5 小峰様、レッドハット 花田様、 開志専門職大学 西川様、JTP 江原様 |
18:55-19:00 | クロージング | IBM 中山 文恵 |
セッション1 : クラウドネイティブ最新技術動向
コンテナに興味はあるけれどなかなか一歩踏み出せない、そんなお悩みはありませんか? 現在クラウドネイティブ技術はどこまで広がっているのか、なぜ必要なのか、何から始めたら良いのか、などをコンテナ共創センター技術アドバイザーの高良さんからご紹介します!
高良 真穂 日本IBM株式会社
日本IBMに入社以来、自動車、航空、金融、大学および研究機関などのプロジェクトに参画。基幹系システムから科学計算システムまで、幅広いシステムを手掛ける。現在、IBM Cloud戦略の一環であるKubernetesをコアとしたIBM Cloudサービスやソフトウェア製品を担当。
セッション2 : これから始める人からベテランまで!コンテナ技術の学び方
様々なバックグラウンドを持つ4人のパネリストをお呼びし、コンテナ技術の勉強方法や、コンテナエンジニア育成に必要な取り組み/社内の制度などについてディスカッションします。
小峰 洋一様 F5ネットワークスジャパン合同会社
プログラマーとしてキャリアをスタートし、SIerでの開発経験、プリセールスとしてミドルウェアの提案活動、ベンチャー企業にてSNSの日本展開等を行い、現在はF5社のソリューション・アーキテクトとして、F5製品を活用したアプリケーションのモダナイゼーション支援を担当。
花田 祐樹様 レッドハット株式会社
SIerでの社内システム開発、サービス部隊でのお客様システム構築等の経験を経た後、運用管理製品、仮想化製品のプリセール、インフラのアーキテクトとして幅広い製品の提案活動を行う。コンテナ環境に未来を感じ、現在は、Red Hat社のソリューション・アーキテクトとしてOpenShift製品の普及のために活動中。
西川 浩平様 開志専門職大学
IBM Champion 2022 & BMXUG(IBM Cloud Users Group) 運営の1人。IBM Cloudを中心に市場への啓蒙とコミュニティ運営を推進。プリセールスエンジニアとしてクラウドコンピューティングやAIの提案を行いつつ、WatsonによるAI開発講座の講師等を務めた後、新潟県の開志専門職大学で講師となる。API開発およびクラウドコンピューティング関連科目を担当。自身のアップデートのため社会人大学院生として新潟大学大学院に在学。直近では、健診支援やハイブリッド授業、AIアバター開発などメタバースの実践的な活用を探っている。
江原 達也様 JTP 株式会社
仮想化基盤、半導体製造メーカのヘルプデスクにて IT 知識を習得し、その後はお客様の仮想化インフラやコンテナ基盤の構築を実施。現在はクラウド環境上でコンテナを使用したシステムの構築作業を実施している。
イベント概要
対象
- コンテナやKubernetesを今から学び始めようという方
- コンテナやKubernetesの動向に関心がある方
- 他社でのクラウド・ネイティブの活用に興味がある方
参加条件
- 参加条件: コンテナ共創センターに参加されていない方でもOK
- 参加費: 無料
参加方法
Webex
イベント開催の2日前になりましたら、当ページの「参加者への情報」欄にセミナー参加者用の招待URLを表示しますので、そちらをクリックしてご参加ください。「参加者への情報」はイベントに申し込みいただいた方のみ表示されます。)
行動規範
参加者に対して、妨害と見られる言動や行動(人材紹介、転職、宗教など、当イベントとは関係のない勧誘を含む)、および一般的に法律に触れる行動については、固くお断りいたします。