機能改善 イベント資料の投稿において、SlideShareやSpeakerDeckと同様に、Docswellの資料を埋め込みスライド表示できるように対応いたしました。資料の投稿機能は、資料URLを指定するだけで、URLから取得した情報を、適した形でconnpass上で表示・共有できる機能です

お知らせ connpassプライバシーポリシーの内容を一部更新しました。詳細につきましてはこちらをご覧ください。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Sep

27

コンテナ共創センター勉強会 #26

Organizing : コンテナ共創センター

Hashtag :#コンテナ共創
Registration info

WebEx(オンライン)

Free

FCFS
79/100

参加者への情報
(参加者と発表者のみに公開されます)

Description

コンテナ共創センター勉強会とは?

コンテナ共創センターに関わる方々を盛り上げる活性化のためのコミュニティです。 これからコンテナを利用する方や既存のアプリをコンテナ化したい方向けに以下のような内容をお届けしていきます。

詳細はこちら → https://5cm.connpass.com/

今月のテーマ : コンテナ環境とRDBMSってどう構成するのが良い?その疑問を深掘りします!

コンテナ環境の利用を考えている方には、「RDBMS環境をどう実装すると良いのか」に悩みを持たれているケースが多いかと思います。RDBMSもコンテナ化して、OpenShift上に設置した方が良いのか、もしくはRDBMSは個別に設けた方が良いのか、この議論は尽きないように思います。 しかし永遠の課題のように思えるこのテーマですが、「自身にとってどちらを選択すると良いのか」その選定基準は少しずつ見え始めているのではないでしょうか。

今回の勉強会では、コンテナ環境検討時におけるRDBMS構成のポイントをご紹介し、参加いただく皆様と一緒に理解を深めていきたいと思います。

アジェンダ

時間              内容                                                                                  スピーカー  
18:00-18:05 オープニング              日本IBM 中山 文恵
18:05-18:20 OpenShiftのシステム構成検討のおさらい  日本IBM 中島 康裕 / 今尾 友樹
18:20-18:50 ~コンテナ環境とRDBMSの素敵な関係~ どう構成するのが良い? 富士通 前田 卓真    
18:50-18:58 ミニコーナー:CKA部活動報告 日本IBM 文 星閏
18:58-19:00 クロージング    日本IBM 中山 文恵

セッション1 : OpenShiftのシステム構成検討のおさらい

・セッション概要

これまでコンテナ共創センター勉強会では、OpenShiftを構成する際のシステム構成など、インフラ面に焦点を当てた回を何度か実施させていただきました。本セッションでは、改めてOpenShiftの特徴や活用するメリット、また一般的な構成例などについての振り返りをさせていただきます。是非この機会にOpenShiftのおさらいとしてセッションにご参加いただけたらと思います。 またIBM が提供するIBM Power サーバとOpenShiftを組み合わせることで得られるメリットについても触れさせていただきます。


日本アイ・ビー・エム株式会社
IBM Power テクニカルセールス
中島 康裕
日本IBM 入社以来Linux/OSSを中心としたハードウェアのプリセールス・エンジニアとして活動。2021年からはRed Hat OpenShift Container Platform などの製品を用いて、IBM PowerとOSSを活用し、既存システムのモダナイゼーションを目的とした提案に従事。また自身が実施した技術検証の内容をブログで発信。(https://qiita.com/Nakaji1106) 



日本アイ・ビー・エム株式会社
IBM Power テクニカルセールス
今尾 友樹
2023年4月日本IBMに入社。テクノロジー事業本部 IBM Power テクニカルセールスのプレセールス・エンジニアとして活動。現在OJTを通してPowerやハードウェアを中心として現在勉強中。

セッション2 : ~コンテナ環境とRDBMSの素敵な関係~ どう構成するのが良い?

・セッション概要

クラウドネイティブを進めていくうえでデータベースのコンテナ化は重要なポイントの1つと考えます。本セッションでは、データベースをコンテナ化するメリットや構築・運用のポイントをご紹介いたします。
また富士通が提供するデータベース製品Fujitsu Enterprise Postgresのデータベース運用管理を支援/自動化する機能であるオペレーターの活用ポイントについても触れさせていただきます。



富士通株式会社
データマネジメント事業部 アシスタントマネージャー
前田 卓真
入社以来、クラウドデータベースサービスの開発・保守に従事。2020年からはKubernetes Operator技術を活用したコンテナデータベースサービスの開発を担当。

セッション3 : ミニコーナー:CKA部活動報告

イベント概要

対象

  • コンテナやKubernetesを今から学び始めようという方
  • コンテナやKubernetesの動向に関心がある方
  • 他社でのクラウド・ネイティブの活用に興味がある方

参加条件

  • 参加条件: コンテナ共創センターに参加されていない方でもOK
  • 参加費: 無料

参加方法

Webex

イベント開催の2日前になりましたら、当ページの「参加者への情報」欄にセミナー参加者用の招待URLを表示しますので、そちらをクリックしてご参加ください。「参加者への情報」はイベントに申し込みいただいた方のみ表示されます。)

行動規範

参加者に対して、妨害と見られる言動や行動(人材紹介、転職、宗教など、当イベントとは関係のない勧誘を含む)、および一般的に法律に触れる行動については、固くお断りいたします。

Feed

YasuhiroNakajima

YasuhiroNakajimaさんが資料をアップしました。

11/10/2023 15:40

YasuhiroNakajima

YasuhiroNakajimaさんが資料をアップしました。

10/18/2023 13:47

YasuhiroNakajima

YasuhiroNakajima published コンテナ共創センター勉強会 #26.

06/28/2023 19:06

コンテナ共創センター勉強会 #26 を公開しました!

Ended

2023/09/27(Wed)

18:00
19:00

Registration Period
2023/06/28(Wed) 18:30 〜
2023/09/27(Wed) 19:00

Location

オンライン

オンライン

Attendees(79)

fujihara_masato

fujihara_masato

コンテナ共創センター勉強会 #26 に参加を申し込みました!

hide-gohda

hide-gohda

コンテナ共創センター勉強会 #26 に参加を申し込みました!

kazz_bekky

kazz_bekky

コンテナ共創センター勉強会 #26 に参加を申し込みました!

KotaSato

KotaSato

I joined コンテナ共創センター勉強会 #26!

im-ishimoto

im-ishimoto

コンテナ共創センター勉強会 #26 に参加を申し込みました!

hitoh

hitoh

コンテナ共創センター勉強会 #26 に参加を申し込みました!

Nobuo

Nobuo

コンテナ共創センター勉強会 #26 に参加を申し込みました!

nakashima-k

nakashima-k

コンテナ共創センター勉強会 #26 に参加を申し込みました!

yoshiki11

yoshiki11

コンテナ共創センター勉強会 #26 に参加を申し込みました!

brush

brush

コンテナ共創センター勉強会 #26 に参加を申し込みました!

Attendees (79)